![]()
※こちらのサイトはモバイル対応をしておりません※
![]()
![]()
今の政治に私たちが関わる最も身近な手段が選挙に参加することだと思います。しかしながら特に若い世代(20代、30代)の投票率が著しく低い状況にあります。世の中を良くするためにも若い世代の投票率が上がる必要性を感じました。
●内容
早稲田大学国際教育学部教授の森川友義先生を講師に迎え、単に選挙といっても硬い内容だけではなく、恋愛学を踏まえ楽しく勉強にもなる講演会になっています。
●アイデンティティ養成委員会よりメッセージ
今の政治に私たちが関わる最も身近な手段が選挙に参加することだと思います。ロンドンハーツに出演した早稲田大学国際教育学部教授の森川友義先生を講師に迎え、選挙といっても硬い内容ではなく、恋愛学を踏まえた楽しい内容になっています。
この時期だからこそ実現した講演会です、今を逃すとなかなか機会も無いため、是非とも受講してみてください。
多くの人に楽しく学んで頂くため、無料の講演会となっています。席に限りもあるためお早めに申し込み頂けたらと思います。忙しい人も、無理してでも受講する価値ありますよ。ご参加お待ちしています。
![]()
●事業実施に至る背景
日本をとりまく問題点は様々ありますが、その多くはあまり意識されず、無関心な人が多くなっているように思われます。また、日本を取り巻く問題点はそのまま比企地域の問題にも当てはまるため、問題解決のための考える力を養う必要性を感じ事業実施に至ります。考える力で養うことで自分の帰属している共同体を確認し、立ち位置を明確にすることを目的とした例会です。
●内容
今回は問題点として、①20年続くデフレーションを主体とした経済の悪化、②平成の終了から考える皇位継承問題を主体とした皇統論の2テーマをロールプレイにて学習します。
さらに③言葉の乱れにあらわれる国家の衰退について、作家で哲学者の適菜収先生にご登壇いただきます。(適菜収先生の講演のみ一般参加可)どのように言葉が乱れ、国家の衰退へとつながるのか。打開策はどういった考え方を持つことなのか。を考えて頂きます。
●アイデンティティ養成委員会よりメッセージ
![]()
比企地域は人と人がつながることで、「故郷(ふるさと)とよべるまち」をつくります。私たちは現代において、様々な社会情勢が複雑に絡み合う環境下で生活をしていますが、多忙な日々を送り続けていると、普段から健康に気をつけて日常生活を送る人々でさえも、意識が低下してしまうことがあります。比企地域で活動する私たちメンバーが、ウォーキングイベントを通じ交流する機会で、健康についての意識を見直す必要性を感じ、事業の考案に至りました。
●内容
こちらの事業は日本スリーデーマーチ会場の比企青年会議所ブースにてごぼう茶を振るまいます。また日本JCを通じて「JCI JAPAN SMILE by WATER」募金を募ります。 ●アイデンティティ養成委員会よりメッセージ 健康に対する意識を見直して頂くことを目的としているため、健康とは何か?ここの定義をメンバー皆で共有する必要があります。健康とは身体が病気ではない状態というだけでなく、精神的、社会的にも健やかな状態を言います。健康とは時代とともに認識が変わり、今では健康は、医学的なモデルから、生活、社会的なモデルへと広がりを持っている深い言葉なわけです。
|
■アイデンティティ養成委員会
サブページ (1):
アイデンティティ養成委員会 所信