![]()
※こちらのサイトはモバイル対応をしておりません※
![]()
![]()
●事業実施に至る背景
社会の形態が変化したことで、子ども達を取り巻く環境も変化し、家族や地域とのつながりも変わりつつあります。子ども達には家族や地域とのがつながりは成長の過程では必要不可欠で、より良いつながりを得て、それを保つには、経験を通して自ら考え行動することが必要です。
そして、その行動を起こすきっかけとなるのは、誰しもが少なからず持っている好奇心と探究心ではないでしょうか。
好奇心や探究心は、日々の生活では埋もれがちですが、冬に行うスキーやスノーボードのように、その時、その場所でしかできない特別な体験は、子どもの記憶にしっかりと残ります。特に同郷の仲間と、この感動を共有することは、比企地域とそこに住む仲間達とつながり続ける契機ともなるでしょう。
●内容
青少年の好奇心と探究心を向上させるために、スキー・スノーボードを主体として事業を行います。スキー・スノーボード教室では、参加者のレベルに合わせて、インストラクター指導による教室を実施します。実施時間は2日間で合計6時間、1教室2時間を3回行います。この教室の中で、いまよりも上手く滑ることを目標に掲げ、好奇心と探究心を持ちながら技術向上を目指します。バス内レクリエーション、ホテル内レクリエーションでは、雪山の自然に対して興味を持てるようなレクリエーションを行います。具体的には、バス内ではクイズ形式のものを、ホテル内では実験・体験型のものを行います。
●わくわくリサーチ委員会よりメッセージ
公益社団法人比企青年会議所「わくわくリサーチ委員会」では、青少年の健全な育成を目的として、子どもたちがわくわくしながら自分で考える力を伸ばすべく活動しています。 「わくわく!JCジュニアスキー&スノーボードin岩原」では新潟県岩原スキー場にて一泊二日のスキー・スノーボード体験を行います。2日間合わせスキー・スノーボード実施時間はたっぷり7時間以上!指導には熟練のインストラクターが付くため、初めてのお子さまでも安心です。もちろん、スキーに慣れているお子さまには、さらにスキー上手になるため上級指導コースもございます。 さらに、バスの移動時間や夜のレクリエーションでは、雪山の不思議や冬の自然にまつわる科学実験を行い、スキー以外も楽しめる学びのチャンスがいっぱい!ぜひこの機会にJCジュニアスキーin岩原にご参加ください。きみも一緒にわくわくリサーチ! ![]()
●事業実施に至る背景
社会の形態が変化したことで、子ども達を取り巻く環境も変化し、家族や地域とのつながりも変わりつつあります。子ども達には家族や地域とのがつながりは成長の過程では必要不可欠で、より良いつながりを得て、それを保つには、経験を通して自ら考え行動することが必要です。そして、その行動を起こすきっかけとなるのは、誰しもが少なからず持っている好奇心と探究心ではないでしょうか。
好奇心と探究心は日々の生活では埋もれがちですが、夏のキャンプや夏休みの自由研究のような、その時にしかできない体験は子ども達の記憶にしっかりと残ります。同郷の仲間と、そして家族とこの思い出を共有することは、比企地域とそこに住む仲間達とつながり続ける契機ともなるでしょう。
●内容
青少年の好奇心と探究心を刺激し、さらには自ら考える力を養うために、科学体験を主体としたキャンプ事業を行います。望遠鏡作りや炎色反応実験、火起こし体験など2日間で7つの科学体験を行います。また、7つ目の科学体験では親子で一緒に楽しめるような科学体験を行います。さらに、自分で起こした火でカレーを作ったり、みんなで一緒に流しそうめんを食べたり楽しいキャンプ要素もたくさんあります。比企の自然を感じながら、仲間と一緒に協力して科学体験に取り組むことで、楽しみながら学ぶことができる事業です。
●わくわくリサーチ委員会よりメッセージ
公益社団法人比企青年会議所「わくわくリサーチ委員会」では、青少年の健全な育成を目的として、子どもたちがわくわくしながら自分で考える力を伸ばすべく活動しています。
「わくわく!JCジュニア科学体験キャンプ」では埼玉県立小川元気プラザにて7つの科学体験を行います。実験指導は指導に熟達した博士のもと行い、夏休みの自由研究にも役立てられるような楽しい内容になっています。学校では体験できない科学体験の不思議に触れ、楽しみながら一緒に学びましょう!
科学体験だけではなく、キャンプの要素も盛りだくさん!流しそうめんやドラム缶風呂など、お家ではできない体験がいっぱい!ぜひこの機会に「わくわく!JCジュニア科学体験キャンプ」にご参加ください。きみも一緒にわくわくリサーチ!
社会の形態が変化したことで、子ども達を取り巻く環境も変化し、家族や地域とのつながりも変わりつつあります。子ども達には家族や地域とのがつながりは成長の過程では必要不可欠で、より良いつながりを得て、それを保つには、経験を通して自ら考え行動することが必要です。そして、その行動を起こすきっかけとなるのは、誰しもが少なからず持っている好奇心と探究心ではないでしょうか。 このサッカー大会は、子どもたちに芝生の上で思い切りサッカーをしてほしいという思いから始まりました。今回で32回目の開催を迎え、世代やチームを越えて子どもたちがつながりをもつ機会となっています。そして、サッカー大会という、日々の練習の成果を出す場をきっかけとして、サッカーに対してだけではなく、子ども達が日々の生活の中では得ることができない好奇心と探究心を刺激し、さらにはその過程で考える力を身につけることができるでしょう。●内容
サッカー大会を中心としてサッカーにまつわるアトラクションを行う事でサッカーの技術向上のための好奇心・探求心を伸ばし、考え行動する力を身につけることを図ります。 ①サッカー大会 ②クイズ○☓キック ③かき氷 ④MVP選出 |
■わくわくリサーチ委員会
サブページ (1):
わくわくリサーチ委員会 所信